PROSEED CORPORATION 船井総研グループ

FAQナレッジ×生成AI活用の最前線

顧客の期待が多様化し、難易度の高い問い合わせが寄せらるコンタクトセンターにおいて、単に情報を収集するだけでなく、それらを誰もがアクセスしやすく、活用しやすい状態にすることを目指すことが重要です。その際にポイントになるのが、「ナレッジの高度化」です。

生成AIの進化により、ナレッジの自動生成、レコメンデーション、FAQの自動応答なども可能になりつつあり、その重要性は今後さらに増していくでしょう。顧客、オペレーター、そして企業全体の利益に直結する戦略的な取り組みとして、ナレッジの高度化は不可欠です。

貴社でも、

  • 応対品質を向上させたいが、オペレーターの知識レベルにばらつきがある
  • 問い合わせ対応のたびにアニュアルの参照に時間がかかり、生産性が上がらない
  • FAQを整備しても、なかなか活用が進まない

このように、従来の管理手法だけでは対応しきれない新たな課題に直面しているのではないでしょうか。

本セミナーでは、コンタクトセンターのパフォーマンスを向上させるためのナレッジマネジメントの重要性から、具体的な構築・運用方法、成功事例までを徹底解説します。

業務効率化と顧客体験/従業員体験向上を同時に実現するためのヒントをご紹介いたしますので、ぜひこの機会にご参加ください。

※テクノマトリックス社Fast Seriesサイト内申し込みページに遷移します。

概要

タイトルFAQナレッジ×生成AI活用の最前線
開催日時2025年7月16日(水)14:00~16:00
会場オンライン(Zoom)
参加費無料(事前登録制)

こんな方におすすめ

  • サポートサービスにおける生成AI活用の現在地、課題を整理したい
  • 現状のFAQシステムや運用を改善・見直したい
  • 現場スタッフ・オペレーター負荷軽減、顧客体験・満足を両立したい

プログラム

第1部
FAQナレッジ×生成AI運用の最前線 by プロシード×テクマトリックス

第2部
FAQナレッジシステム「FastAnswer」が選ばれる本当の理由

登壇:テクノマトリックス株式会社
CRMソリューション推進部 マーケティング課 主任
早見 拓也氏


株式会社プロシード
コンサルティング部 コンサルタント ナレッジエキスパート
片岡 利之

※テクノマトリックス社Fast Seriesサイト内申し込みページに遷移します。

*ご登録時に使用されたメールアドレス宛にプロシードからメルマガをお送りさせていただきますのでご了承ください。メルマガ内にて配信停止は簡単にできますのでご安心ください。

カスタマーエクスペリエンスのその先へ
貴社の顧客体験の悩みにお答えします

ご相談・お問い合わせ