チャネルによって異なる体験を提供していませんか

2017.02.03

先日「電動歯ブラシ」と、付け替えができる「電動歯ブラシのヘッド部分」を店舗とWEBで商品を販売している販売店のWEBページから、インターネット経由にて同時購入をしました。WEBページには「在庫切れ・発送まで1週間」と書かれていたのですが、なんと、注文の翌々日に帰宅すると、不在通知が届いていました。

思ったより早く手に入れられる!と思った私は、意気揚々と配達業者に連絡し、荷物を待ちます。そして届いたのは…何かの間違いではないかと思うほど、小さな包みが1つ。開封すると入っていたのは、「電動歯ブラシのヘッド部分」のみでした。非常にがっかりしました。

配達前日に届いていた電子メールを読んでみると、「発送した商品」と「未発送の商品」が各々記載されていました。また「在庫切れ・発送まで1週間」なのは「電動歯ブラシの本体」であり、今回届いた「電動歯ブラシのヘッド部分」は在庫ありでした。

きちんと連絡しているのだから、読み手もきちんと読めばよい…ごもっともです。つまり、この販売店が行っているプロセス「注文→→配達前連絡→配達」は、顧客に「正確な情報」を連絡しており、かつ納期も守られているため、落ち度はないのです。

では、なぜ「がっかり」したのでしょうか、また「がっかり」はなくせるのでしょうか。

私は、まず、WEBではなく店頭で購入していれば、このがっかりはなかったのでは、と思いました。なぜならば、店頭であれば、「一緒に受け取りたい」ことを直接伝えることができるからです。つまり、企業がWEBで販売する「プロセス」においても、店頭と同じ体験を顧客に提供することが重要であり、WEBのどの段階で、何を顧客に分かりやすく問うか(伝えるか)がポイントではないか、と感じました。

例えば、

「そもそも電動歯ブラシ本体を一緒に注文している人は、先にヘッド部分だけ欲しがるのか」

→WEBの注文ページに「一緒に荷物を送る」などのボタンがあれば、そのニーズを捉えられるのではないか。

「顧客はたくさんのメールがくる中で、情報量が多いその「連絡メール」を上から下までじっくり見るのか」

→この段階で知りたいのは、滞りなく発送されたかのみではないか。

また企業目線(コストなど)でも改善できないかも考えられると思います。

例えば、

「別送することで、配達料が2倍かかるのは企業として正しい姿なのか」

→1工夫入れることで、大幅なコスト削減につながるのではないか。

今に始まったことではなく、様々な顧客がいて、同じようにニーズも様々です。「一律して同じサービスを提供する」のではなく、顧客に合ったサービスを提供すること。それは「可能な範囲」で行うものであり、決して「過度なサービス提供」を意味しているものではありませんが、店頭であってもWEBであっても、同じ商品を「購入する」という顧客体験が、異なるべきではないのです。

皆様の業務プロセスの結果は、どのチャネルにおいても顧客に同じ体験を提供していますか。

Related Articles

関連記事

カスタマーエクスペリエンスのその先へ
貴社の顧客体験の悩みにお答えします