1ミリ、1マイクロレベルでの誤差すら許されない製品がある一方で、人が提供するサービスには、どんなに精巧なマニュアルを作っても、「ばらつき」の発生がつきものです。
様々なセンターに伺うと「高い品質を提供する」という言葉をよく耳にします。ばらつきなく一貫したサービスを提供することは、その「高い品質」と言えるのではないでしょうか。
では、コンタクトセンターにおける「ばらつき」とはどのようなものがあるでしょうか。すぐに思いつくのは、「オペレータ毎のばらつき」ですが、お客さまに提供するコンタクトセンターのサービス…の観点では、それ以外にも抑制すべきばらつきがあります。以下は例です。
・オペレータ:応対品質やAHT、営業成績、休憩時間などのばらつき
・チーム:チーム成績などのばらつき
・つながりやすさ:応答率の日単位や時間帯のばらつき
・回答時間:電子メール等の納期率の日単位のばらつき
しかし、冒頭に申しました通り、そもそも「ばらつきが発生する」のが人が提供するサービスです。そのため、どの程度抑えるか?が重要です。
ばらつきを可視化し管理する方法には、様々あります。
・平均値、最頻値、中央値や目標値を基準に、その離れ度合を管理する。
・VSF(標準偏差と平均値を用いる、COPCの計算方法)にて管理する。
・ばらつき度合をグラフ化し、管理する。
上記はいずれも、「○○までは許容範囲」と定めたうえで、運用します。では「ばらつき」の許容範囲内ではなかった…となれば、改善活動が必要になります。
改善活動の際には、「オペレータのスキルによって発生するばらつき」に目がいきがちですが、「プロセス(ルールや使用する仕組み)が弱いことで発生するばらつき」を多く目にします。
人のせいにする前に、今のルールや手段・手法が正しいのかを見極めたいですね!
プロシードでは継続的なパフォーマンス向上に成功している企業が実践している数値分析ベストプラクティスを学べる研修を提供しております。
いつでも、好きな場所で、期間中は何度でも受講できる研修です。ぜひご検討ください。